キャンプお疲れ様でした&参加ありがとうございました。
今年も色々と振り返っていきたいと思います。
宿泊地・日程
2018/8/16(木)~18(土)の2泊3日でした。
参加人数は5人。
お盆休み明けという変則日程、よく集まったもんだ。
寄り道しなければ片道1時間程度の距離だったので、移動は例年に比べて非常に楽でしたね。
町の近くだったのでスーパーやコンビニにも苦労しませんでした。
前情報の「近くにない」とは何だったのか。
天候
初日は1日中雨天、強風。低気温。
中日は雨天、強風かと思いきや穏やかに晴れたりとを繰り返す不安定な天気。低気温。
最終日は過ごしやすい気温の晴れでした。
こんなに天候に恵まれなかったのは初回以来、過去最悪の悪天では…。
予算・費用等詳細
前年度繰越
\37,004
予算
\50,000
内訳は\10,000*5人
支出
\58,042
以下内訳。
- レンタカー代 \17,340
- バンガロー代 \4,000(\2,000*2日)
- ガソリン代 \2,279(15.85L/@\143.8)
- 肉・野菜・その他食料品(1日目) \11,178
- 肉・野菜・その他食料品(2日目) \3,942
- 酒・飲料(1日目) \7,517
- 酒・飲料(2日目) \743
- 菓子・つまみ(1日目) \2,548
- 菓子・つまみ(2日目) \1,319
- 雑貨・その他 \7,176
カンパ
\763
端数を還元できなかったため発生。
内訳はステファン\417、にっしー\346
次年度繰越
\29,725
ステファン・にっしー所感
面倒くさいから原文ママ載せてやろうかと思ったけど、自分の所感も混ぜて再構築しました!
BBQテーブル忘れた
ステファン:BBQテーブル無かった初回キャンプを思い出した。
にっしー:前日までTwitterで忘れ物ないか心配…って言ってた結果がこれか。笑
無ければ無いでなんとかなったけど、クーラーボックスをテーブル代わりにすると中身取り出すの面倒くさくてダメだ。
イスが1脚足りなかった
まっちゃんがぶっ壊したの忘れてた。笑
来年から私がもう1脚持っていけば解決ですね。
お酒・たまご・じゃがいもが余ったのがもったいなかった
ステファンと同意見で今回に限っては天候が悪かったせいだと思う、しょうがない。
でも、ゆで卵はもう廃止してもいいと思うんだよね。面倒くさい。
じゃがいももホイル焼きにするの手間だから切って焼けばいいと思う。
お酒は今回チューハイ50缶・ビール6缶持っていったけど、チューハイ5缶くらい減らしてもいいかもしれない。
種類増やしたかったからストロング系も買ったけど失敗だった、悪酔いする。
キャベツ買えばよかった
せっかく南幌行ったし買えばよかったね。
ただ食べ物から炭を作り出すのが上手い奴がいるからなぁ…。
のせ過ぎなんだよ、網の上に!
水とかお茶とかを自販機とかコンビニで買うのはもったいない気がする
今年はペットボトル飲料余らなかったので私は別に気にならなかった。
寒くてお酒飲めなかった分、消費も早かったからしょうがなかったのかなとも思う。
毎年「タレ付きかつ袋入りの肉」が余ってる気がする
余ったのはタレの方。来年は2瓶で十分。
「量より質」の年齢になりつつある気がする。良い肉・高い肉を少量買ったほうが満足度高そう。地味に例の肉重かったけどおいしかった(ニタァ)。
最後のキモさを共有したかったので原文コピペ。笑
同じこと思ったけど、良い肉買おうと思ったら精肉店探さないとダメかなぁ。
田舎のスーパーじゃ限界あるよね。
Aコープにあった串セットはよかった。
一つ前の所感に近いけど、もう味付きカルビや豚とろは買うのはやめたい。
個人の好みだけで言わせてもらえば安い冷凍串もやめたい。(代わりがないのが現状だが)
例の肉ことガーリックポークステーキとか牛肉とか増やすべき。
キャンプ場まで近くて楽ちんだった
上にも書いたけど楽でしたね。
私は物足りなさが勝ったけど!
充実したバンガローを一度知ってしまうと物足りないバンガローだった。でも安くて良かった。
コンセントが何口もあって、ガスコンロがあって、冷蔵庫があって、シャワーもある…なんてところ体験してしまってるからそう思うよね。
玄関の段差がないところ(ゴミが上がる)、泊まれる人数に対して狭いところが特に気に入らなかったけど、値段は1/3くらいだったから許すか…。
毎年同じレンタカーを借りていたが、型落ちして今年から料金が安くなって嬉しい
馬力がイマイチないのとシガーソケットの接触不良が毎年気になるんだけど、今年は道が平たんだったからそこまでだったかな?
古いゆえに多少の汚れには目を瞑ってくれている感じはあるから、こんなもんなのかな…。
来年へ向けて
来年こそはまっちゃんを連れて行こう!!
来年へのメモ、書き漏らしがあったら追記するのでLINEとかTwitterで連絡下さい。
最後に、今年もお疲れ様でした!来年もよろしくお願いします!